近年、風化しつつある日本の正月文化「お屠蘇」を後世に継続するために

日本のお正月には「お屠蘇(とそ)」というお酒を飲む風習があります。
しかし、古くから飲まれているお屠蘇も、飲む家庭が年々減少傾向で、 最近では「お屠蘇」を知らない若者も増えているといいます。

また、名前は知っていても、どういうお酒なのか、 どうしてお正月に飲むのか、どうやって作るのか、 本当の意味や由来をご存じない方が多いのが実情です。

長い歴史の上に築き上げられた日本の古き良き伝統「お屠蘇」。
少しでも多くの方に本来の意味を知り、意義を感じていただき、 風化しつつあるこの風習が後世にも続いて欲しいと願っております。

大切な家族の健康と幸せを願って年のはじめにいただく縁起酒。それが「お屠蘇」です。

お屠蘇は、正式には屠蘇延命散と言い、「悪鬼を屠り、 死者を蘇らせる」という意味があります。

年の初めに一年間の健康を願ってお屠蘇を飲む儀式は、 もともとは中国から宮中に伝わったもので、 江戸時代に庶民の間にひろまったといわれています。

元旦にお屠蘇を飲むと、 一年中の邪気を除き家内健康で 幸福を迎えると言い伝えられており、神聖な祝い酒として いただくお屠蘇には、家族の健康と幸せを願う気持ちが 込められているのです。

日本人にとって「お正月」は特別な年行事。
毎年飲んでいなかったというご家庭や地域の方も、 来年の正月はお屠蘇を召しあがってみませんか。

縁起担ぎにピッタリ!めでたい「赤」の熊本発 東肥赤酒。

世界的に赤は縁起が良い色として認識されています。
日本でも祭りや誕生祝いなど吉事に赤飯を炊く習慣がありますし、 おせち料理には紅白のかまぼこを入れたりもします。

東肥赤酒は、木灰を使う日本古来から伝わる独特の製法により 生み出された熊本地方特有のお酒です。古くからの風習で、 お正月のお屠蘇には、熊本のほとんどのご家庭で赤酒が使われています。

これは江戸時代、肥後細川藩では赤酒を「お国酒」として保護奨励し、 熊本で酒といえば赤酒だったというほど一般に親しまれていたからです。
さらに「赤」というおめでたい色も手伝って、熊本地方では昔から お屠蘇や御神酒などの慶事の儀式酒に赤酒が用いられています。

口当たりまろやかな赤酒は、上品で濃醇な甘さが特徴で、 誰もが飲みやすく、みりんや日本酒のお屠蘇よりも美味しいと評判です。

ご家族の健康と幸せを願って、東肥赤酒のお屠蘇を是非お試し下さい。

漢方に用いられる植物を浸して作る「お屠蘇」。屠蘇器に移すと、それは儀式用の神聖な飲み物になります。

御神酒(おみき)と同じ清酒のように思われがちですが、お屠蘇は「屠蘇散」を浸して作るお酒です。

屠蘇散の『散』とは、本来は粉にした薬のことですが、一般の屠蘇散は漢方に用いられる植物を粉にしたもので、 一般的には5種類~10種類の植物が配合されており、それを日本酒やみりん、赤酒等に数時間程浸して作ります。
代表的なものは、白朮(ビャクジュツ)・山椒(サンショウ)・桔梗(キキョウ)・肉桂(ニッケイ) ・防風(ボウフウ)などといった植物が含まれています。

日本の伝統文化で、1年の縁起担ぎの儀式として親しまれるお屠蘇ですが、 中にはお正月という時期に拘らず、日常的にお好みで嗜む方もいらっしゃるそうです。

熊本県外の人もぜひ一度お試し下さい!熊本式お屠蘇レシピ

日本酒やみりんでつくるお屠蘇とはまったく違う、独特の芳香とキリっとした味わいをお楽しみいただけます。 今までお屠蘇を飲んだことがない方はもちろん、いつもは日本酒やみりんでお召し上がりになっている方も、 東肥赤酒を使った美味しいお屠蘇を、ぜひ一度お試し下さい。

東肥赤酒に添付の屠蘇散は、屠蘇の基本配合をふまえたうえで赤酒の風味に合うように、特別に調合したものです。
屠蘇散は袋状のパックの中に入っており、浸透しやすいので途中で味をみて、お好みに応じて引き上げてください。 長時間浸すことで香りが一層強くなります。

材料
東肥赤酒
屠蘇散・・・1袋
作り方
赤酒約300mlに対し屠蘇散1袋を8時間ほど漬け込みます。
山椒(サンショウ)、桔梗(キキョウ)、肉桂(ニッケイ)

熊本県外の人もぜひ一度お試し下さい!熊本式お屠蘇レシピ

●屠蘇付きの赤酒は、毎年11月上旬より出荷開始。今年も300mlを発売いたします!
●屠蘇袋はなくなり次第終了となりますので、お早めにお買い求め下さい。
※東肥赤酒(屠蘇袋なし)は年中ご購入可能です。

東肥赤酒は熊本県内の酒販店やスーパーマーケット、百貨店などの酒類売り場でお買い求めいただけます。
お近くにない場合は、公式オンラインショップをご利用下さい。